ブックオフセット本せどり解説【まとめて売ろう!】

こんにちは。たにやんです。
今回はブックオフで私がメインで販売している【セット本】の紹介です。セット本仕入れはブックオフせどりの中でも特にカンタンでわかりやすいジャンルです。
ここではセット本の仕入れ方や見るポイントについてさらに詳しく解説していきます。ブックオフについては以前の記事でも紹介していますので、まだの方はそちらを先に読んでいただければさらに理解しやすいかと思います。
目次
始めに動画で見てみる
セット本せどりとは?
セット本せどりとは、ほとんどのブックオフに棚の規模に差はありますが、全巻そろった状態で用意されている本を仕入れて売るという方法です。
ストーリーが完結した状態であれば【完結セット】と書かれた赤い札、連載中の作品や完結しているけど途中までしか揃っていない【長編セット】と書かれた黒い札が貼られて並べられています。
たまにあるケースですが、同じ作品の続編までまとまったセットや外伝、公式ガイドブックなどが付いたおまけつきのセット本もあります。
せどりではこの中からAmazonもしくはメルカリなどの相場よりも安いセット本を見つけて仕入れて、検品、梱包、出荷して販売する流れがメインになります。
セット本の仕入れ方
セット本の仕入れ方には主に2種類の方法があります。
まとまった状態に作られたセット本をそのまま仕入れる
棚に並んでいる完成したセット本をそのまま仕入れる方法です。完結セットならすでに揃った状態で仕入れられるので帰って検品と梱包さえすれば出荷できるため最も簡単です。
陳列された棚から自分で集めて作る
通常の棚から自分で全巻揃えてセット本を作る方法です。単C(110円)やプロパー(通常の値段)の棚に全巻揃った状態で陳列されている本を全て仕入れてセットの状態にして出荷、販売する方法です。
このどちらかの方法でセット本を用意して販売する方法が最もわかりやすいので初心者にオススメです。セット本せどりは主にこれらの方法でセット本を何種類も作って販売するということを繰り返します。
私も基本的にこの方法でセット本を仕入れ、または集めて作って1つの商品にしています。そうしていくつもセット本が出来上がったらそれをダンボールに詰めてAmazonに納品しています。
セット本仕入れで見るポイント
セット本仕入れは陳列されているものからリサーチして仕入れるわけですが、ただ闇雲に探していたら毎回時間がかかってしまい、一向に次のジャンルや店舗へ行けません。
そこで私が普段から仕入れるときに見ているポイントを押さえてリサーチをしていきましょう。
①一冊100円以下のセットを見る
セット本が並んでいたら、まずは売値を揃っている巻数で割ってみましょう。計算した結果一冊あたり100円以下なら仕入れ候補の可能性が出てきます。
例えば全30巻のセット本で仕入れ値が3000円だったら、一冊100円ということになり単Cで集めたのと同じ、むしろ消費税分が浮いたことになります。
もちろん全てのセット本がこの条件に当てはまるとは限りませんが、1つの目安としてこの状態のセット本からリサーチしてみましょう。
②値引きシールが貼られているセット本を見る
一冊100円以下のセット本の他には50%OFFや30%OFFのシールが貼ってあるセット本も仕入れ候補です。
特に元の値段が高いセット本ほど割引したときの金額が大きいことになるのでリサーチしたら仕入れ対象になりやすいです。
半額になることで高かったセット本が一気に一冊100円になって単Cで揃えるのと同じになったり、あるいはそれ以上に安くなっていたら試しにリサーチしていきましょう。
こういうジャンプの定番なマンガも半額なら取れますね😊
しかし他のセットはとんでもなく高かったです😅 pic.twitter.com/AbW3s0Nc2j
— たにやん@コツコツ副業月収10万円 (@taniyan_3939) July 4, 2020
③日付が新しいものを見る
次はセット本の値札に書かれている日付を見てみましょう。ブックオフの一般的な値札であれば右上に書かれています。たまにフランチャイズの店舗などではオリジナルの値札になっていることもありますが、それでも大体の店舗では日付が書かれています。
狙い目なのはこの日付がなるべく新しいセット本を見ることです。この時値札の上から割引シールが貼られていたらそちらに書いてある日付を見ましょう。
その理由はカンタンで日付が新しいということは、ライバルがまだ見ていない、もしくはライバルが少ない手薄な店舗の可能性が高いということです。
到着と同時に店員さんが棚に置いてくれるというラッキーパンチが🙏
カバー焼けてるから最安値付近だけどそれでも十分利益出せそうです😊
こんな時があってもいいですよね😂 pic.twitter.com/wi2ID6sZsy
— たにやん@コツコツ副業月収10万円 (@taniyan_3939) June 13, 2020
私も含めせどりを副業としてしている人は多く、特にブックオフは狙っている人が地域にもよりますがたくさんいます。当然利益の出るセット本が長い時間棚に残っている可能性は低いので、日付が古いということは利益が取れにくい商品ということになります。
逆にもし日付が古いセット本で利益が取れるようであれば、たまたまトレンドで値上がりしたかライバルが見落としているか本当に手薄な店舗ということになるので覚えておいて訪問の回数を増やしてもいいと思います。
日付の目安としては店舗にもよりますが、私は大体1~2週間以内の日付のセット本を中心にリサーチしています。
2週間前だと基本的にほとんど残っていませんが、来店する直前に値下げシールが貼られて急に仕入れ対象になっていたり、棚の隅にあって見逃されている可能性もあるので期間は少しだけ余裕を見ています。
1冊ずつ集めて作るセット本のポイント
次に1冊ずつ集めて作るセット本のポイントを解説していきます。
文章の通り棚に並んでいる本を普通に全巻集めて1つのセット本として作って販売する方法です。これもいくつかポイントを押さえて集めないと時間と労力がかかってしまうので注意が必要です。
①なるべく揃っているものを仕入れる
セット本を自分で集めて作る場合重要なのは【なるべく一気に作る】ことです。理想は1つの店舗で全巻揃った状態で仕入れることです。
これはいい単Cを見つけました😂
足りない巻をプロパーで揃えても一撃4000以上は固いです👍よく取れる店覚えておくのホント大事ですね😊 pic.twitter.com/TS0wCKYzOB
— たにやん@コツコツ副業月収10万円 (@taniyan_3939) July 26, 2020
仮に揃っていないとしても、半分以上もしくは3分の2以上揃っている状態から始めるのがオススメです。私はいつもセット本を棚から作るときは、そのぐらい揃った棚を目安に集め始めるようにしています。
これは特にジャンプやマガジンなどの有名な雑誌で連載していた最近のコミックなら、次の店舗でも比較的すぐに見つかるかもしれませんが、それ以外の雑誌で連載していた作品だと集めるのが難しくなってくるからです。
発行部数が少ないマイナーなタイトルや年数が経過して希少になってきたものを中途半端に集め始めるのはなかなか揃わない可能性が高く危険です。
もちろんそういったタイトルは集めきったときはその分高く売れることもありますが、揃わなければいつまでも出品できず不良在庫になってしまいます。
棚から集めて作るセット本で注意するのは「他の店舗でも集められるか」「どのくらいで集められるか」を意識して集め始めるようにしましょう。
後ろの巻から集め始める
これも自分で作るうえでかなり重要なので覚えておいた方がいいです。
後ろの巻があるという安心感😊
あと4冊見つかりますように🙏 pic.twitter.com/0tvlmEa5vT
— たにやん@コツコツ副業月収10万円 (@taniyan_3939) July 30, 2020
後ろの巻から集めるというのは、完結しているセットを作り始める場合であれば棚で最後の巻もしくはそれに近い巻を見つけた時点から集めるか考えた方が良いということです。
これはどうしてかというと、終わりの巻ほど買っている人が少ないためそもそもの流通量が少ないこともありブックオフで見かける確率も低いからです。
そのため手前の巻から順番に集めようとすると、後ろの巻がいつまでも見つからずにハマって出荷ができず不良在庫となってしまうことがあります。
セット本は全巻揃って初めて価値が出て商品として出荷できるものです。一冊でも抜けていたら出荷できません。
仕入れでブックオフをたくさん回ったらわかってきますが、よく見かけるタイトルもあれば滅多に見ないタイトルもあります。レアなタイトルであるほど最後の巻があることも大事ですが、さらに可能であれば先に挙げた一気に揃えられるかどうかも重要になってきます。
私も最初の頃このセオリーを知らずに手前の巻から集め始めてしまい、後ろの巻がなかなか見つからなかったりあってもプロパーばかりで利益が取れないという状態になったことがあります。
利益が相当高いのであれば時間をかけて地道に集めるということもありますが、値崩れの可能性もゼロではないのであまりオススメしません。
最後の巻も含めある程度巻数が揃っているもしくは全巻揃っている状態の棚を見つけたらリサーチして仕入れる。これを忘れないようにしましょう。
ここまで上げたポイントを押さえるだけでも、セット本を見る量と回数が減ってリサーチのスピードが上がると思います。
店舗によっては圧倒されるぐらいの数セット本が並んでいることがあるので、ポイントを絞って少しでも効率的に見て次のジャンルか店舗へ行きましょう。
まとめ
今回はブックオフせどりの中から【セット本せどり】について紹介しました。
- 一冊100円以下は可能性有り
- 割引シールからリサーチ
- 単C揃えは計画性が大事
- 状況に応じてプロパーも利用する
セット本はいかに多くのタイトルのセット本を集められるかが重要です。同じタイトルでもコミックか文庫版かで価格が大きく違うこともあります。
見たことないセット本があったり、ちょっとでも安いなと感じたらモノは試しでとりあえずリサーチしてみましょう。
また一冊ずつ集める時は中途半端に揃わなかったりして家に置いたままの在庫になることがないよう、なるべく店舗を回って早く揃えることが重要です。無理に単Cにこだわらずに、多少利益が下がってもプロパー一冊で揃うならそれでセット本を作って出荷した方がいいです。
ブックオフのセット本はせどりの中では最も始めやすい商品の1つです。
セット本からせどりデビューして資金力をつけて稼いでいきましょう!
Comment
たにやんさん
いつもお疲れ様です。
私も同じくセットせどりを4月から始めてます。まだまだ未熟ですが(ーー;)
毎回拝見させていただき復習も兼ねてすごく参考にさせていただいてます。
あとリスペクトさせていただいているのが、PS3、4の仕入れです。これもかなり参考になります。
まだまだ勉強と盗める技を拝見したいのでまた宜しくお願い致します。
私も一人前になったら情報発信もしていきたいと思っています。
ありがとうございました。
芳忍さん
ご丁寧にありがとうございます。
セット本は本当にわかりやすく始めやすいのでまずはここから頑張っていきましょう。
ゲームはプレステ以外もチャレンジしているので売れたら動画などにもしていこうと思ってます。
盗めるような仕入れになるよう私も頑張っていきますのでこれからもよろしくお願いします!